about
T.T.TOKIO
![](https://static.wixstatic.com/media/f4c2bd_d8b428a051144a1caf318c6ee0248b02.jpg/v1/fill/w_490,h_648,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f4c2bd_d8b428a051144a1caf318c6ee0248b02.jpg)
1998年より T.T.TOKIO として、RE-USE WORKSを始動。以降、Story Bags、Mom's Lucky Cham、Re-born Ribbon など個性的で特別なモノを制作。
1998
『BAG-TEN』2人展
ギャラリーSAPANA(西荻窪)
1999
『鞄 KABAN』個展
銀座九美洞ギャラリー(銀座)
2001−2004
ショップにて委託販売 BURUNG URAN(原宿)
2006
『BAG』個展
シエナ画廊(銀座)
2007
『花』2人展
シエナ画廊(銀座)
2009
『あげあげロッソ』個展
GALLERY LARA TOKYO(六本木)
2012
『Story Bag 2012』個展
ギャラリースペース・パウゼ(飯田橋)
2013
ネットショップにて委託販売を開始
2014
『クリスマスマーケット』出展
アンスティチュ・フランセ東京(飯田橋)
ショップ にて委託販売を開始
2015
『SPICE From The Sky』個展
ギャラリースペース・パウゼ(飯田橋)
リユースワークスT.T.TOKIO 直販ショップ
をWEBサイトにてオープン
about
RE-USE WORKS リユースワークス
RE-USEリユース = 再利用 = また大事に使うこと
T.T.TOKIOは、もっと大事にしたいという気持ちを、大切にしています。
たとえゴミ箱に片足を突っ込んでいるようなガラクタでも
古いモノには、それぞれの『物語ーstoryー』が詰まっている。
ヤンチャだった頃に着ていた革ジャンの腕の傷は、あの時・・・とか
お気に入りだったイヤリングの片っぽの行方って、きっと・・・とか
下ろしたてのシャツに付いたシミは、飛切りデリデリのデミグラスソースで・・・とか
このリボンに飾られた箱の中には・・・とか
凝った細工のボタンが付いたスーツを着ていたお母さんは、卒業式で・・・とか
あの公園でGパンのお尻に穴をあけた時に、着けていたパンツの柄が・・・とか
それに・・・
よく辛い時に癒され、まだその時の香りが残るフレーバーティの空箱
長年、いろいろな苦楽を伴にした(?)革製の財布やベルト、鞄、ネクタイも
友達と競って集めた、菓子の「おまけ」や、雑誌の「ふろく」
修学旅行などで、撮りまくった写真のネガフィルム
若かりし頃のお母さんのアクセサリーや、おばあちゃんのキモノだって
・・・ずっと部屋の隅っこに隠れたままだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
( やっぱり、“ ゴミ ” にはできない )
RE-USE WORKS T.T.TOKIO では、そんな古いモノのハギレやらを
あっちこっちから集め、つなぎ合わせ、もっともっと愉しんで使えるようなアート作品やグッズを
タカハシトモコが企画・デザイン・制作しています。
いろいろな『物語ーstoryー』が合わさって、魅力的な姿に “ 変身 ” したモノを
誰かが持つことで新たな『物語ーstoryー』が幕開け。
・・・唯一無二の『物語ーstoryー』が、また綴られます。
新しい出逢いや、もっと愉しいことが、たくさんありますように!
I think there are each of the stories in the various worn-out things.
T.T.TOKIO patch the various worn-out things and make the new goods.
So they make you so happy !
I hope you will enjoy the unique stories in my works.
about
タカハシ トモコ Tomoko TAKAHASHI
![](https://static.wixstatic.com/media/f4c2bd_eededee4602b4324b41f4a998c8afef2~mv2.jpg/v1/fill/w_233,h_233,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f4c2bd_eededee4602b4324b41f4a998c8afef2~mv2.jpg)
東京造形大学、日本大学芸術学部芸術研究所にて、版画(リトグラフ)を専攻。
以降、リトグラフとインスタレーションの作品で個展、グループ展など、5年間ほど活動。
そんな中、テキスタイル・デザイナー(図案家)さんのアシスタントを経験したことから
現在はリユース・ワークスのクリエイター活動と並行して、主にインテリア・ファブリックの
デザイン・企画アシスタント業を、フリーランスで営んでいます。
BIOGRAPHY-1 [ Mrs.Bleakney ]
思い返すと、子供の頃から始終、絵を描いたり、何かを作ったり・・・
描きたいもの作りたいものが、いつも沢山あって・・・それは今も同じ。
お店や本などで、ステキなものを見つけると、あーだこーだ工夫を凝らして作り
大切な人たちにプレゼントもしていました。(実は迷惑だったのかもしれませんが・・・汗)
T.T.TOKIOは、その図画工作の延長のようです。作ったものが、人に喜んでもらえると、本当に嬉しい!!!
そんな私が、古いモノの存在に目覚めたのは14歳、Mrs.Bleakneyのアトリエに入った瞬間でした。
Mrs.Bleakneyは、夏休みにホームステイしたホスト先のMomで、アーティスト。
古くなったブリキのバケツやジョーロ、木製のキッチンツール、家具にまで可愛い絵をペイントして蘇らせ
拾ってきた木の実や木片・石ころを鳥や動物などに変身させて、マグネットやペーパーウェイトのような
小物に仕立てたり、インディアンが岩に掘った絵をフロッタージュしたハギレはクッションに・・・
アトリエには、そんなキラキラしたもので、いっぱいでした。
30年以上経つ今でも、あのアトリエの情景を想い出すと、その瞬間の衝撃が蘇り、ドキドキワクワクします。
欲しいものを新しい材料を買い揃えて作るのではなく、古くなった大事なものからインスパイヤーされて
欲しいものに変身させるコトの素晴らしさに魅了され、それ以降、私にとってMomはまさに《神》となりました(笑)
それからすぐに、その素晴らしい仕事ができるわけではなかったのですが
私の部屋にはガラクタや紙片、ハギレ、古着までもが集まるようになったことは、言うまでもありませんかね!?
ーつづくー